ホーム > 活用事例 > 大胆な変革とチャレンジ 難易度の高いアジャイル開発の打開策となった、ニアショアという選択

左:日本ニアショア開発推進機構 佐藤 広 左中:電通総研 中山 誠也 様
右中:電通総研 米久保 剛 様 右: 日本ニアショア開発推進機構 小林 亮介

大胆な変革とチャレンジ
難易度の高いアジャイル開発の打開策となった、ニアショアという選択
株式会社電通総研様

2024年1月に電通国際情報サービスから社名を変更された株式会社電通総研様は、システムインテグレーション、コンサルティング、シンクタンクの連携により、顧客企業に新たな価値を提供する会社です。 単に社名を変更されたわけではなく、さらなる革新的サービスの開発と提供を目指してのことで、大規模な組織変革にも取り組まれました。

そんな他社にはない、独自路線で差別化を図る電通総研様ですが、そのシステムや製品の開発には最新の技術の知見が求められるため、これまでは東京近郊のベンダーさんとの協業が多かったのだとか。それがあることをきっかけに厳しい状況に追い込まれニアショア開発に踏み切られたそうです。きっかけとは何なのか、スムーズに技術者は見つかったのか。今回、同社グループマネージャーの米久保様をメインに、中山様にも同席いただき、詳しいお話を伺いました。

貴社の事業や、特徴について教えてください。

私たち電通総研は、社名変更とともに「システムインテグレーション」「コンサルティング」「シンクタンク」という3つの機能を持つ企業へ生まれ変わりました。現在、これら機能を連携させることで「価値の創出」と「顧客体験の向上」の両面からお客様に最適なソリューションをお届けすることを目指しています。

事業セグメントは「金融ソリューション」「ビジネスソリューション」「製造ソリューション」「コミュニケーションIT」の4つですが、テクノロジー領域ごとにスペシャリストを集約した組織を設置することで、それぞれの事業セグメントを横断するソリューションとサービスの提供を推し進めています。私と中山は、その組織であるX(クロス)イノベーション本部に所属しています。

AI、UI/UX、クラウド のような専門領域に長けたメンバーが揃っており、それら革新的な技術を研究開発しながら、そこで得られた知見を各事業部に提供し、新たな価値を生み出していくことをミッションに掲げています。

「革新的な技術の研究開発を通して得た知見を『価値』に変換するために事業部支援をしています。」(米久保様)

ご依頼されるまでの経緯についてお聞かせください。

私は電通国際情報サービスの時代から事業部でエンタープライズアプリケーションの「aiuola(アイウォーラ)」を使った業務システムの構築に携わっていました。このaiuolaは、さまざまなプロダクトを作っていくための共通基盤のようなもの。aiuolaを使うことで業務システムの開発生産性を飛躍的に向上させながら、使いやすさを追求することが可能で、そこから経費精算システム「Ci*X Expense(サイクロス エクスペンス)」や自動仕訳システム「Ci*X Journalizer(サイクロス ジャーナライザ)」といったサイクロスシリーズが誕生しました。

それが数年前、クロスイノベーション本部に移管され、現在でもaiuolaの開発と、人事や総務関連業務のペーパーレス化や電子化を推進する汎用ワークフローシステム「Ci*X Workflow(サイクロスワークフロー)」の開発に携わっています。そんな私たちがニアショア機構さんと出会ったのは、2018年の秋ごろ。人材不足に悩んでいた私の前任者が自身で調べてニアショア機構さんを見つけ出したそうです。

「2018年の秋頃から現在に至るまでニアショア開発に取り組んでいます。」(米久保様)

ご契約までどのようなやり取りがありましたか。

前任者によると、当時、パートナー企業の主要なメンバーの離任が重なり窮地に立たされていたとのこと。すぐに東京近郊のお付き合いのあるベンダーさんに声を掛けたのですが、なかなか優秀な技術者は見つかりません。
そんな時、ふと「何も東京近郊にこだわる必要は無いのではないか、地方にも優秀な技術者はいるのではないか」と思い直したそうです。

当時、働き方改革の名のもと、弊社ではリモートワークのトライアルに取り組んでおり、距離が大きな問題にならないと気付けたことも良いきっかけになりました。そうして調べていく中で、ニアショア機構さんにたどり着き、実際に問い合わせをしたところ、スムーズに地方のベンダーさんを数社紹介してくれて、その中からアジャイル開発に対応できる福岡のベンダーさんと契約を結びました。それから5年以上経ちますが、今でも関係は続いています。

中山様が入社された2022年にはニアショア開発の体制は整っていたそうです。

オフショア開発は候補に上がらなかったのでしょうか。

確かに当社はオフショア開発の実績は豊富です。しかし、私たちが携わっている基盤プラットフォームは、最新の技術が求められますし、試行錯誤しながら進めるアジャイル型の開発なので開発者と円滑にコミュニケーションが取れることが必須となります。そうなるとオフショア開発ではコミュニケーション面で課題があるというのが正直なところです。その点、ニアショア開発であれば、ニアショア機構さんのネットワークをうまく活用して、優秀なベンダーさんを紹介していただけるだろうと。

ただ、当社としても初めての試みでしたので、契約後、技術者には品川オフィスまで来ていただき、3週間から4週間、アジャイル型の開発というものを体験してもらったと聞いています。その中で開発環境を作って動かしてみたり、簡単な改修に携わったりする中で、これならリモートでも問題無いということを確信し、完全リモートに移行しました。

「アジャイル型の開発を手掛けている場合、オフショア開発は難易度が高いと思います。」(米久保様)

ニアショア開発のメリットについてお聞かせください。

先程もお話した通り、私たちの仕事にはコミュニケーションが欠かせません。社員だから、グループ会社だから、外部の技術者だから、といった領域を決めずに一緒に取り組むスタイルです。だからこそ技術者と直接対話ができるというポイントは大きいと思います。また、信頼できるベンダーさんと繋がることができれば、増員もお願いしやすい。

実際に、最初は1名加わっていただいたのですが、すぐに新しいプロダクトを作る企画が立ち上がったので、また技術者を増員することになりました。その時も、同じベンダーさんにお願いしたのですが、問題無く増員に応じてもらえましたから。あの時、ニアショア開発に踏み切り、ニアショア機構さんと出会っていて本当に助かりました。

地方の技術者と仕事をしていることを、たまに忘れてしまうこともあるそうです。

貴社の今後のヴィジョンについて教えてください。

これまでお話した通り、私たちはエンタープライズ領域において、従来の使いづらい業務システムとは異なる新しいシステムやソリューションを提供することを使命に掲げています。そして、これからも従業員の方がより効率的に楽しく仕事ができる環境を整えることを可能とする、そういった価値あるプロダクトを作り続けたいと考えています。そのためには生成AIのようなイノベーティブな技術を常にキャッチアップして、採り入れていかなくてはいけません。そのあたりは、より現場に近い中山の方が、特に強く感じているのではないでしょうか。(米久保様)

私はチームリーダーとして開発を統括する立場なので、生成AIのような革新的な技術や日々の業務の中で生まれてくるアイデアを使って、チームの効率やアウトプットをより良いものにしたいと常に考えています。従来の手法にとらわれることなく、もっと良いやり方があるのではないかという探求を、ニアショア開発で協力してもらっている技術者の方とも一緒に取り組んでいきたいと思います。

今、最初から契約している福岡のベンダーさんと、その後契約した沖縄のベンダーさんとは、そうした理想の関係が築けています。これからも、ニアショア機構さんを含め良いパートナーシップを結び、ともに歩んでいきたいと思います。(中山様)

米久保様、中山様ありがとうございました。


お問い合わせはこちら