ホーム > 知見・短信 > ソフトウェア開発 > システムのマイグレーションとは?具体的な意味をわかりやすく解説

システムのマイグレーションとは?具体的な意味をわかりやすく解説

  • ソフトウェア開発
  • 2025年9月5日

「マイグレーションとは何か」「自社のシステムマイグレーションについて情報収集したい」といった目的でこの記事にたどり着かれた企業の担当者様は、老朽化したシステムやデータを新しい環境へ移行するプロジェクトを検討されていることと思います。

しかし、「マイグレーションとは具体的に何を指すのか?」「どのような種類や方法があるのか?」といった疑問や不安をお持ちではないでしょうか。

この記事では、企業のシステム刷新を数多く見てきた専門的な知見に基づき、マイグレーションの基本的な定義から、システムやデータの種類に応じた具体的な手法、プロジェクトの進め方、そして多くの企業が直面する課題とその解決策まわかりやすく解説します。

私たち「一般社団法人日本ニアショア開発推進機構(ニアショア機構)」は、首都圏を中心とした発注企業様と地方にあるシステム開発会社様をつなげる「Teleworks」を運営しています。

低単価ながら高品質のシステムをこれまで数多く提供してきました。テレワーク普及に伴い累計受注額は順調に増加し、相談実績は500件以上です。このような実績がある私たちだからこそ知る、現場のリアルな声も紹介します。

マイグレーションを検討している企業様は、長崎新聞・南日本新聞・岩手日報・北日本新聞など多数のメディアで紹介されたニアショア機構が提供する「Teleworks」の詳細をぜひご確認ください。

» Teleworksの詳細へ

マイグレーションとは?基本的な意味や定義

マイグレーション(Migration)は、本来「移住」「移動」を意味する英単語です。IT分野においては、既存のシステム、ソフトウェア、ハードウェア、データなどを、より新しい、あるいは異なる環境へ「移行」することを指します。

これは、単なるデータの移動だけでなく、システム環境や構造そのものを変更する広範なプロセスを含みます。

リプレイス(Replace)との違い

リプレイスとは、既存システムを新しいシステムに「置き換える」ことを指します。機能やベンダーを変えるケースが多くなっています。

コンバージョン(Conversion)との違い

コンバージョンとは、データ形式やプログラム言語などを「変換する」ことを指します。マイグレーションの一部としておこなわれることが多くなっています。

モダナイゼーション(Modernization)との違い

モダナイゼーションとは、レガシーシステムを最新技術を活用して「現代化する」ことを指します。マイグレーションはその手法のひとつです。

リビルド(Rebuild)との違い

リビルトとは、既存システムを「ゼロから再構築する」ことを指します。機能は引き継ぎますが、設計や技術スタックは大きく変わります。

マイグレーションの主な目的

企業が多大なコストと時間をかけてマイグレーションに取り組むのには、明確な目的があります。ここでは、企業がマイグレーションを実施する主な目的について、その背景とともに解説します。

老朽化やブラックボックス化したシステムの刷新

長年運用されたシステムは構造が複雑になり、保守運用が困難になります。マイグレーションにより、システムの保守性および拡張性を向上させます。

サポート終了リスクの回避

OSやミドルウェアなどのサポートが終了すると、セキュリティリスクが高まり、障害発生時の対応も困難になります。最新環境への移行でこれらのリスクを回避します。

運用コストの削減

レガシーシステムの維持には高額なコストがかかる場合があります。最新環境への移行や統合により、運用保守コストの最適化を図ります。

性能向上や新技術の活用

処理速度の向上、大容量データの活用、AIやIoTといった最新技術との連携など、システムの性能を高め、新たなビジネス機会を創出します。

セキュリティ強化

古いシステムはセキュリティ対策が不十分な場合があります。最新環境への移行により、セキュリティレベルを向上させ、サイバー攻撃のリスクを低減させます。

DX推進の基盤構築

柔軟性や拡張性に乏しいレガシーシステムは、DX推進の足かせとなります。マイグレーションにより、スピーディなビジネス変革を実現するためのITインフラを整備します。

クラウドリフトによる運用負荷軽減と将来性確保

オンプレミス環境で運用しているシステムを、まずは大きな改修をせずにクラウド環境へ移行(リフト)することが目的のひとつです。

物理的なサーバーの管理および運用負荷や、ハードウェアの老朽化に伴う保守切れリスクから解放されます。また、災害対策(DR)を強化し、将来的にクラウドの機能を最大限活用する「クラウドシフト」への足がかりを築く上でも重要なステップです。

マイグレーションをおこなわないことへのリスク

マイグレーションを先送りすることで、システムの陳腐化、運用保守コストの増大、セキュリティ脆弱性の深刻化、そしてビジネススピードの低下といった様々なリスクが増大します。

経済産業省が指摘する「2025年の崖」問題も、多くの企業がレガシーシステムから脱却できないことに起因しており、マイグレーションの遅れは競争力低下に直結する可能性があります。

マイグレーションの対象と種類

「マイグレーション」と言っても、その対象は多岐にわたります。ここでは、システムを構成する様々な要素ごとに、どのような種類のマイグレーションがあるのかを解説します。

自社のシステム構成を思い浮かべながら、どのようなマイグレーションが必要になりそうかを確認してみてください。

システムマイグレーション

システムマイグレーションとは、システム全体、あるいは特定の要素を新しい環境へ移行することです。

例えば、OSマイグレーションは、Windows Server 2012から2019へ、といったOSのバージョンアップや、異なるOSへの移行のことを指します。

また、ハードウェアマイグレーションは、古い物理サーバーから新しい物理サーバーへ、あるいは物理サーバーから仮想環境へといった基盤の移行のことです。

そのほか、アプリケーションマイグレーションは、既存の業務アプリケーションを新しいプラットフォームや技術で稼働させるための移行のことを指します。

データマイグレーション

データマイグレーションとは、データベースやファイルシステムなど、データを別のシステムやストレージへ移行することです。データの形式変換やクリーニングを伴うこともあります。正確性と整合性の確保が非常に重要です。

クラウドマイグレーション

クラウドマイグレーションとは、オンプレミス環境で稼働しているシステムやデータを、AWS、Azure、GCPなどのクラウド環境へ移行することです。近年最も一般的なマイグレーションの一つであり、運用効率化やコスト削減、柔軟性向上といったメリットが期待できます。

マイグレーションの主な手法とその特徴

マイグレーションは、対象や目的によって様々なアプローチがあります。ここでは、代表的なマイグレーション手法とその特徴を解説します。どの手法を選択するかは、コスト、期間、リスク、将来性などを考慮して検討するとよいでしょう。

リホスト(Rehost)

既存のシステム構成(OS、ミドルウェアなど)を可能な限り維持したまま、基盤となるハードウェアや仮想環境を新しいものへ移行する手法です。

クラウドマイグレーションにおける「リフト&シフト(Lift and Shift)」と呼ばれるアプローチに相当します。比較的短期間かつ低コストで実施できますが、アプリケーション自体は変わらないため、レガシーな特性は残ります。

リプラットフォーム(Replatform)

基盤環境(OS、ミドルウェアなど)は新しいものへ移行する際に変更を加えつつ、アプリケーションのコードには大きな変更を加えない手法です。

例えば、オンプレミスのデータベースをクラウドマネージドデータベースサービスに移行するなどです。リホストよりは手間がかかりますが、クラウドのメリットをより享受できます。

リライト(Rewrite)

既存のプログラムコードを、新しいプログラム言語やフレームワークで書き直す手法です。レガシー言語で書かれたアプリケーションをJavaやC#などに書き換えるケースなどがあります。システムの保守性や拡張性は高まりますが、多くの工数とコストがかかります。

リビルド(Rebuild)

既存システムの機能を参考にしつつ、システム全体を新しい技術やアーキテクチャでゼロから再構築する手法です。最も自由度が高く、最新技術を取り入れやすいですが、最も多くの工数とコスト、そしてリスクを伴います。

リファクタリング(Refactoring)

プログラムの外部的な振る舞いを変えずに、内部構造を改善する手法です。マイグレーション全体の一部として、コードの可読性向上や保守性改善のために実施されることがあります。

マイグレーションプロジェクトの具体的な進め方

マイグレーションは計画通りに進まないと大きなリスクを伴います。ここでは、一般的なマイグレーションプロジェクトの5つのステップと、それぞれの段階で重要なポイントを解説します。

1.事前調査・分析・計画策定

移行対象となるシステムやデータの現状(構成、依存関係、データ量、利用状況など)を詳細に調査し、課題を分析します。

その上で、マイグレーションの目的、対象範囲、手法、スケジュール、予算、体制などを盛り込んだ移行計画を策定します。リスク評価と対策計画もこの段階で重要です。

なお、設計書が古いケースも多いため、ドキュメントが最新になっているか確認する必要があります。次々に機能追加して、当初の設計書にない機能がつくられていくのはよくあることで、それに合わせて設計書のアップデートも必要です。

2.設計・構築

新しい移行先の環境(サーバー、データベース、ネットワークなど)を設計・構築します。

データ移行の方法論(データ変換ルール、移行ツール選定など)や、アプリケーションの改修設計(リライトやリファクタリングをおこなう場合)もこの段階で詳細化します。

3.テスト・リハーサル

移行設計に基づき、綿密なテストを実施します。データ移行のテスト、アプリケーションの動作テスト、性能テスト、そして最も重要なのが、実際の移行手順を確認するための「移行リハーサル」です。

本番環境に近い形でのリハーサルを複数回実施し、手順や所要時間、発生しうる問題点などを洗い出し、対策を講じます。

4.本番移行・切り替え

計画した手順とリハーサルでの学びを基に、システムの本番環境への移行を実行します。

システム停止時間の影響を最小限にするため、週末や夜間におこなわれることが多いです。データ移行、アプリケーション配置、設定変更などを実施し、新環境への切り替えをおこないます。

5.運用・評価・改善

新環境でのシステム稼働を開始し、安定稼働を確認します。

移行後のシステム監視、性能評価、利用者からのフィードバック収集などをおこない、計画通りに目的が達成できているかを評価します。必要に応じて、システムのチューニングや改善を継続的に実施します。

大手企業がマイグレーションで直面しやすい課題と対策

マイグレーションプロジェクトには多くのリスクや課題が伴いますが、特に大手企業は組織の複雑さや既存システムの規模から、特有の困難に直面しがちです。

ここでは、大手企業が陥りやすい課題とその具体的な対策を解説します。

既存システムの複雑化やブラックボックス化

長年の改修やアドオンにより、既存システムが複雑化し、ドキュメントが整備されていないケースが見受けられます。これにより、システム構造の正確な把握や、移行対象の洗い出しが困難になります。

対策としては、専門ツールを用いたシステムの自動解析や、経験豊富な技術者によるコードリーディングやヒアリングを通じて、現状のシステムを徹底的に可視化し、ドキュメント化することが挙げられます。

必要な技術力や人材の不足

レガシーシステムに関する技術や、新しい移行先の技術、マイグレーションプロジェクトをマネジメントできる人材が社内に不足している課題も起こりがちです。特に、古いプログラミング言語で書かれたシステムの保守および改修ができる技術者は多くありません。

社内でのリスキリングに加え、外部の専門的な知見やリソースを持つパートナー(システム開発会社、コンサルタントなど)を戦略的に活用することが非常に有効です。

テストやデータ移行の膨大な手間とコスト

大規模なシステムや大量のデータを移行する場合、テスト計画の策定、テストデータの準備、実行、結果検証に膨大な手間とコストがかかります。特にデータ移行は、データ不整合が発生しないよう細心の注意が必要です。

対策としては、自動テストツールの導入、データ移行ツールの活用、そして経験豊富な開発チームによる綿密なテスト計画と実行です。移行リハーサルを複数回実施し、問題を早期に発見して修正します。

業務停止リスクの最小化

基幹システムなどのマイグレーションでは、システム停止時間が業務に与える影響が大きいため、これをいかに最小限にするかが課題となります。

ライブマイグレーション(無停止移行)が可能な技術の活用、段階的な移行計画の策定、影響の少ない時間帯(夜間、週末)での本番移行作業、万が一の事態に備えたロールバック計画の準備などをおこないます。

全体的なコストの増加

マイグレーションの全貌を把握しきれず、全体的なコストが想定以上に増加することもあります。当機構が考えるマイグレーションの最重要ポイントはお金をかけすぎないことです。

なぜなら、マイグレーションは現状のシステムと同じ機能を維持するためにおこなうことが多いため、基本的には現状維持で、新たな価値を生まないことも少なくありません。

こうしたことから、できるだけ安く、確実にできるシステム開発会社を探すのがベストです。そこで、国内の地方でマイグレーション実績豊富なシステム開発会社と提携しているニアショア機構をぜひご活用ください。

実際に当機構にご相談してくださった企業様も、200万円かけてシステムのバージョン更新したが、裏側が変わるだけでUIUXは変わらないということもあります。だからこそ、確実なスキルと安いコストで実現できるシステム開発会社を選ぶのが重要なポイントです。

» ニアショア機構が運営する「Teleworks」の詳細へ

関係部門やグループ会社との調整

大規模組織では、複数の部門やグループ会社が同じシステムを利用していることがあります。関係者間の利害調整、スケジュールの合意形成、情報共有などが複雑になり、プロジェクトの遅延要因となることがあります。

対策としては、プロジェクトの初期段階から主要な関係者を巻き込み、目的や計画を共有し、定期的な情報共有と協議の場を設けることで、合意形成と協力体制を構築することが挙げられます。

マイグレーションに関するよくある質問

マイグレーションを検討されている企業の担当者様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

マイグレーションの期間や費用はどのくらいかかりますか?

マイグレーションの期間や費用は、対象となるシステムの規模、複雑性、選択する手法、データ量などによって大きく異なります。数ヶ月で完了する小規模なものから、数年かかる大規模なものまで様々です。

正確な期間や費用を知るためには、まず現状システムの詳細な調査と分析をおこない、移行計画を策定する必要があります。

自社に適したマイグレーション手法をどう選べばよいですか?

自社のビジネス戦略、マイグレーションの目的、既存システムの状況(複雑性、ドキュメントの有無)、予算、期間、そしてリスク許容度などを総合的に考慮して判断します。

費用や期間を抑えたい場合はリホスト、将来的な拡張性や保守性を重視する場合はリライトやリビルドなど、トレードオフを理解した上で、専門家と相談しながら最適な手法を選択することが重要です。

データ移行で注意したいことは何ですか?

データ移行で重要なのは、データの正確性と整合性を維持することです。移行元のデータを正確に抽出し、移行先で求められる形式に正しく変換し、漏れや重複、破損がないように移行する必要があります。事前にデータクリーニングをおこない、移行後のデータ検証を徹底することが不可欠です。

マイグレーションを外部に委託するメリットは何ですか?

外部の専門家に委託することで、社内にない高度な技術力や豊富な経験を迅速に活用できます。これにより、技術的な課題を克服し、プロジェクトのリスクを低減し、品質とスピードを向上させることが期待できます。特に、レガシーシステム対応や特定の最新技術に関する専門知識が必要な場合に有効です。

マイグレーションなら「ニアショア機構」へお問い合わせを

私たち一般社団法人日本ニアショア開発推進機構は、首都圏をはじめとする大手企業様と、地方の技術力のあるシステム会社様を適切につなぎ、テレワークを活用したシステム開発を推進しています。

マイグレーションに必要な既存システムの理解力、確かなプログラミング技術、新しい環境への対応力を持った開発リソースを、地方の高品質なニアショア開発によって提供します。企業様がニアショア機構が提供する「Teleworks」を選ぶ5つのメリットを紹介します。

レガシーシステム対応から新環境開発まで幅広く対応

COBOLなどレガシー言語での開発および改修経験を持つ開発会社や、クラウド、Java、.NETといった技術に強い開発会社など、貴社のマイグレーション対象や目的に合わせた技術力を持つパートナーをご紹介できます。

当機構では、マイグレーションの実績が豊富なシステム開発会社様と複数提携しています。過去には、2,000人月のプロジェクトのマイグレーションプロジェクトを完遂したこともあります。

柔軟な開発体制構築

マイグレーションの初期調査や一部改修など、システムエンジニア1〜5名といった小規模な体制からもスタート可能です。

プロジェクトの進捗に応じて柔軟に体制を拡大することもできます。

信頼性の高い正社員エンジニア

地方の開発会社に所属する8,000名以上の正社員エンジニアが登録しており、安定した環境で組織として品質と責任を持って開発に取り組みます。

テレワーク開発に必要な独自の教育プログラムも受講済みです。

豊富な実績とノウハウ

テレワーク開発で、相談実績は500件以上と、数多くの企業様のシステム開発および移行を支援してきた実績があります。この経験に基づき、マイグレーションプロジェクトにおける最適なアプローチを提案できます。

システム開発会社と直接契約

当機構が提供する「Teleworks」のマッチングにより、中間マージンを抑えつつ、貴社(発注企業様)とシステム開発会社様が直接契約を結べます。これにより、密なコミュニケーションと、プロジェクトの状況に合わせた柔軟な対応が可能になります。

マイグレーションにおけるシステム開発リソースの不足や、信頼できる技術パートナー選定にお悩みでしたら、ぜひ一度ご相談ください。貴社のマイグレーションプロジェクトを成功に導く高品質な開発リソースを提供し、力強くサポートいたします。

» ニアショア機構の詳細へ


お問い合わせはこちら

著者:

地方システム会社様はこちら